ポケモンのモデル・モチーフ・元ネタと名前の由来を動物メインで考えてみたホウエン編

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0
レスポンシブ

カントー編はこちら
ジョウト編はこちら
ホウエン編はこちら
シンオウ編はこちら
イッシュ編はこちら
カロス編はこちら
アローラ編はこちら
ガラル編はこちら

名前、見た目、図鑑説明などから予想します。
やっているうちに生物の雑談をいろいろ付けてしまってます。

あくまで私個人の予想です。

目次

252-254 キモリ、ジュプトル、ジュカイン

木+ヤモリ、樹+ラプトル、樹海
トカゲですね。

255-257 アチャモ、ワカシャモ、バシャーモ

熱い+軍鶏、若い+軍鶏、burn+軍鶏
シャモは闘鶏用のにわとりです。
バシャーモはすごく人っぽいです。
鳥の膝はお腹のあたりにあるので膝蹴りはできません。

258-260 ミズゴロウ、ヌマクロー、ラグラージ

水+ムツゴロウ、沼+crawl(這う)、lagoon+large
見た目はサンショウウオっぽいですね。

261-262 ポチエナ、グラエナ

ポチ(犬の名前)+ハイエナ、grand+ハイエナ
名前はハイエナですが見た目はオオカミです。
ハイエナはメスが群れのリーダーをするという生態が有名ですが、そういう設定もないです。
アードウルフというハイエナもいますし、ハイエナとオオカミは少し似ているのかもしれません。

263-264 ジグザグマ、マッスグマ

じぐざぐ、真っ直ぐ+アナグマ
マッスグマはアナグマにそっくりです。
ジグザグマのクマも進化後からでしょう。
まめだぬきポケモンなのでたぬきらしいですが。
熊猫(ビントロング)にも似ています。

265-269 ケムッソ、カラサリス、アゲハント、マユルド、ドクケイル

毛虫、殻+chrysalis(蛹)、アゲハチョウ+ハント(狩る)、繭+シールド、毒+scale(鱗粉)
名前が秀逸ですね。
アゲハントになるケムッソとドクケイルになるケムッソは亜種のような関係でしょうか。
チョウは繭を作らないものがおおいですが、ウスバシロチョウは作ります。(チョウとガの区別はあってないようなものですが)
アゲハントは図鑑によれば雑食で体液もすすります。肉食のチョウはいます。ゴイシシジミです。

270-272 ハスボー、ハスブレロ、ルンパッパ

蓮+坊、蓮+ソンブレロ、サンバ+るんるん(オノマトペ)+葉っぱ
蓮と睡蓮の違いは葉っぱが水面より上にあるか、水面にあるかです。
モチーフはハスとラテン系文化と河童でしょう。こんなにたくさんのモチーフをひとつに落とし込んでいるのはすごいです。

273-275 タネボー、コノハナ、ダーテング

種+坊、木の花、ダーク+天狗
ルンパッパ系と対になるポケモンです。

276-277 スバメ、オオスバメ

素早いもしくはswallow+ツバメ
趾も含めて実際のツバメと大体同じです。

278-278 キャモメ、ペリッパー

carry+カモメ、ペリカン+flipper(ひれ足)
カモメはチドリ目、ペリカンはペリカン目です。
ペリッパーはフクロウナギ並に口がでかいですね。

280-282 ラルトス、キルリア、サーナイト

アストラル体、sir+knight
キルリアはどうしてもわからなくてググったらキルリアン写真というのが出てきました。
バレエがモチーフですね。

283-284 アメタマ、アメモース

飴+雨+玉、moth(蛾)
アメタマはアメンボで、アメモースはジャノメチョウなどがモチーフだと思います。

285-286 キノココ、キノガッサ

きのこ+粉、傘
キノガッサはカンガルーをイメージしていそうです。

287-289 ナマケロ、ヤルキモノ、ケッキング

ナマケモノ、やる気、欠勤、キング
ナマケロとヤルキモノはフタユビナマケモノのようですが、
ケッキングはどうみても猿です。ゴリラかオランウータンっぽいです。
ヤルキモノは見た目ナマケモノなのですが、ぶんるいがあばれザルポケモンなので実はこの時点で猿らしいです。

290-292 ツチニン、テッカニン、ヌケニン

土+忍者+忍耐?、鉄火+忍者、抜け殻+抜け忍
セミそのものです。
セミのキャラクターの中で一番いいデザインなのではないでしょうか。

293-295 ゴニョニョ、ドゴーム、バクオング

ごにょごにょ(内緒話のオノマトペ)、怒号、爆音
ドゴームはスピーカーなので動物のモチーフはないと思います。
ゴニョニョはこういう系のポケモンで珍しく耳の穴の位置がわかります。
ピカチュウの耳の穴が私はとても気になっています。

話がずれますが、ピカチュウの耳の穴がゴニョニョと同じように付け根あたりにひっそりと空いてるとしたら、
長い耳は集音器具としての役割を果たしていないことになりますね。
アニポケを見ているとピカチュウはかなり耳で感情表現しているので、コミュニケーション用でしょうか。
耳を感情表現に使うのはアニメの動物独特の表現でしょうか。
猫の耳の怒っているとか怯えているはコミュニケーションしようという意図でそうなっているわけではないと思うのですが、詳しい人いたら教えてください。

296-297 マクノシタ、ハリテヤマ

幕下、張り手+山
お相撲さん。マクノシタの顔のデザインは脂肪が多い人の顔をよくデフォルメしてますね。

298 ルリリ

マリル+瑠璃色
なんか書こうと思ってルリリの画像見たんですがめちゃくちゃ可愛いということで頭がいっぱいになりました。

299 ノズパス

nose(鼻)+コンパス
ヒトの鼻ですね。
鼻に鼻がついています。

300-301 エネコ、エネコロロ

笑顔+猫、ゴロゴロ(猫が喉を鳴らす音)
エネコの尻尾のデザインはピンクッション(針山)からきていると思います。

302 ヤミラミ

闇+ミラー
動物というより小人っぽいです。

303 クチート

口+cheat(騙す)
モチーフは二口女ですね。

304-306 ココドラ、コドラ、ボスゴドラ

子+ドラゴン、ボス+ドラゴン
恐竜という以外に特にモチーフはないと思います。

307-308 アサナン、チャーレム

アサーナ(ヨガのポーズの一つ)、charm(お守り)+ハレムパンツ
人系ポケモン。

309-310 ラクライ、ライボルト

落雷、雷+volt
犬か猫かで言えば、マズルが長いので犬に見えますね。

311-312 プラスル、マイナン

プラス、マイナス
ピカチュウがねずみなら、プラマイもねずみなんじゃないでしょうか。
やっぱり耳の穴がどこにあるかわからないですね。

313-314 バルビート、イルミーゼ

bulb(電球)+beatle、イルミネーション
実際のホタルの雄と雌は発光器で区別ができます。雄は2つになっていて雌は一つです。

315 ロゼリア

rose(薔薇)
青いバラは近年遺伝子組み換えで作れるようになりました。
また、ロゼリアは毒タイプですが、薔薇に棘はあっても毒はありません。棘による傷口から破傷風になる可能性はあります。

316-317 ゴクリン、マルノーム

ゴクリ(飲み込む擬音)、丸呑み

何の動物でしょうね。図鑑説明によると心臓や脳はあるらしいです。

318-319 キバニア、サメハダー

牙+ピラニア、鮫肌
ピラニアはカラシン目の魚で、ネオンテトラと近縁です。
上部が緑で腹部が赤の美しい見た目を持つのはピラニア・ナッテリーという種で、キバニアも色的にこれがモデルでしょう。

320-321 ホエルコ、ホエルオー

whale+子、王
クジラにはマッコウクジラなどの歯があるハクジラと、ナガスクジラなどのヒゲクジラがいますが、
この2匹はひげとうねのあるヒゲクジラの見た目をしていますね。
ホエルコの丸い体は泳ぎにくそうですが、あまり長距離移動しない生態なのでしょうか。

322-323 ドンメル、バクーダ

鈍+camel(ラクダ)、爆+ラクダ
ラクダと火山と組み合わせたポケモンです。
顔は、口の部分が大きいので、ラクダというより牛のように見えますが。

324 コータス

coal(石炭)+Tortoise(リクガメ)
リクガメとウミガメの違いは頭と手足を甲羅にしまえるかしまえないか、という話が有名ですが、
カメはリクガメ科とウミガメ科だけではなく、他にもカミツキガメ科やスッポン科もあります。
ちなみにゼニガメ(クサガメ)はリクガメ上科のイシガメ科です。
日本の川にいるあの亀はリクガメとウミガメどっちに近い?というとリクガメなんです。
アカミミガメもリクガメ上科です。(ヌマガメ科)

325-326 バネブー、ブーピッグ

跳ね+ブー(豚の鳴き声)、pig(豚)
豚に真珠ということわざからイメージされたポケモンです。バネブーは豚のしっぽをバネに見立てています。
パールルの作った真珠を頭に乗せているということですが、真珠を入手できるということは泳げるのでしょうか。

327 パッチール

patch(まだら)
ぶちパンダポケモンというぶんるいで、たしかに体の模様はパンダですが、笹を食べる設定はないです。
見た目も熊というよりピカチュウ系ですね。

328-330 ナックラー、ビブラーバ、フライゴン

knuckle(蝶番)、ビブラート+羽、dragonfly(トンボ)
ウスバカゲロウ(一部の幼虫はアリジゴク)をドラゴン風にしたポケモンです。
ウスバカゲロウはトンボに似ていますが、別の生き物です。
ウスバカゲロウはアミメカゲロウ目、トンボはトンボ目です。
ついでにカゲロウもカゲロウ目で別物です。
目レベルで違うので、猫と人ぐらい遺伝子的に違うということです。
こちらのリンクでもっと詳しく考察してくれています。

331-332 サボネア、ノクタス

サボテン、cactus(サボテン)
マラカッチと同じサボテンのポケモン。
サボテンは砂漠にあるイメージがありますが、砂漠ならどこにでもあるわけではなく、自生するのは南北アメリカ大陸に限られます。
ノクタスはマイナーですが何気に人間を食べるやばいポケモンです。

333-334 チルット、チルタリス

塵(チルットは掃除好き)、チルチル・ミチル
童話の青い鳥からデザインされたポケモンです。
青が保護色になるところといえば青空、青空といえば雲、という連想でこのような姿になったのだと思います。

335-336 ザングース、ハブネーク

斬撃+マングース、ハブ+snake(蛇)
ハブとマングースです。
マングース科は猫寄りで、犬寄りのイタチ科とは別物です。(亜目レベルで違う)
見た目は少し似ているので、ネコイタチポケモンというぶんるいはなかなかいいですね。
そのまんまのヤングースと違ってザングースはあまりマングースっぽくないですが…

337-338 ルナトーン、ソルロック

ルナ+stone、ソル+rock
岩石っぽい生物というとSFの定番・珪素生物を思い浮かべます。

339-340 ドジョッチ、ナマズン

どじょう、なまず
ドジョウはコイ目、ナマズはナマズ目です。
ひげがあるところは共通していますね。

341-342 ヘイガニ、シザリガー

ザリガニ、scissors(はさみ)
図鑑説明によると外来種で大繁殖してしまったとあります。
アメリカザリガニそのまんまですね。
シザリガーのおでこの星と青い模様は星条旗からきていると思います。

343-344 ヤジロン、ネンドール

やじろべえ、粘土、doll(人形)
遮光器土偶です。

345-346 リリーラ、ユレイドル

lily(百合)、幽霊、cradle(ゆりかご)
ウニやヒトデ、ナマコと同じ棘皮動物のウミユリです。
ちなみにウミユリの肛門は口のすぐ隣にあります。

347-348 アノプス、アーマルド

アノマロカリス、armor(鎧)
カンブリア紀のアノマロカリスです。
リリーラ&ユレイドルのウミユリもカンブリア紀からいました。

349-350 ヒンバス、ミロカロス

貧+バス(魚)、ミロのヴィーナス+カロス(美しい)
バスと呼ばれる魚はいろんなものがありますが、
醜く生まれ成長すると美しくなるというところから出世魚であるスズキかと思われます。
ミロカロスの見た目は不思議ですが強いていうならヤツメウナギっぽいです。そのまんまなシビルドン系がいますが…
もしくはリュウグウノツカイかもしれません。

351 ポワルン

てるてる坊主がモチーフです。
名前は天気関係の言葉を考えたのですがわかりませんでした。

352 カクレオン

隠れる+カメレオン

353-354 カゲボウズ、ジュペッタ

影法師+てるてる坊主、呪+パペット

355-356 ヨマワル、サマヨール

夜+廻る、彷徨う+廻る

357 トロピウス

tropic(熱帯の)+saurus
首の果実も、翼になっている葉もバナナに似ています。
現実にいてほしいくらい好きなポケモンです。(ポケモン全員現実にいてほしいですが…)

358 チリーン

風鈴の鳴る音

359 アブソル

absolution(免罪)
全体的な印象はオオカミっぽいですが、顔は猫に似ています。

360 ソーナノ

そうなの
ソーナノの耳がソーナンスの手になっているように見えますがどうなんでしょう。

361-362 ユキワラシ、オニゴーリ

雪童子、鬼氷
ユキワラシとオニゴーリの見た目は一見大きく違いますが、
黒い部分や青い目、口は共通していますね。

363-365 タマザラシ、トドグラー、トドゼルガ

玉+アザラシ、トド+ジャグラー
アザラシには耳介がありません。タマザラシはあります。
でも、トドグラーになるとなくなります。
見た目だけでいえばタマザラシとトドグラーはアザラシ、トドゼルガはセイウチです。(大体)
トドグラーは耳介がないけどほとんどトドじゃないか?と言われそうですが、陸上で移動しにくそうな足なので私にはアザラシ寄りに見えます。
アニメで泳ぎ方を確認すればアシカなのかアザラシなのか決着がつくかもしれません。

アザラシとアシカとセイウチはそれぞれ違うもので、トドはアシカの一種ですが、この3匹を見ているとごちゃまぜになってきます。

366-368 パールル、ハンテール、サクラビス

真珠、斑点+tale(尻尾)、桜色+abyss(深海の分類の一つ)
二枚貝が魚になってしまいました。
ハンテールはフクロウナギ、サクラビスはアカマンボウ、リュウグウノツカイに似ています。
深海生物シリーズもっと出してほしいですね。

369 ジーランス

爺+シーラカンス
脂の詰まった浮き袋をもつところまで現実のシーラカンスをなぞっています。

370 ラブカス

love+ディスカス
ウツボのように鰭が全くなくなってしまっている斬新なデザインです。
ちなみにひれがない水生生物はキリスト教で不浄とされます。

371-373 タツベイ、コモルー、ボーマンダ

竜+baby、籠もる、暴慢+サラマンダー
バンギラスの3世代版ですね。
ボーマンダになると3対目の手足と尻尾が生えます。

374-376 ダンバル、メタング、メタグロス

ダンベル(鉄アレイ)、metal+cross
コイルなんかもそうですがこういうポケモンの解剖をしてみたいです。
中身は肉なのか、それとも内蔵も金属でできているのか。
メタグロスのスパコン脳はなにでできているんでしょう。

377-379 レジロック、レジアイス、レジスチル

radiation(放射線)+rock,ice,steel
レジ系は障害者を表しているという都市伝説がありますが、
もし「レジ」がradiationだとしたら被爆による遺伝子異常で奇形になった人なのでしょうか。
radiationが由来というのは今考えたので全然自信ないのですが…
でもレジ系の見た目はそんな都市伝説が生まれても不思議じゃない独特の雰囲気を持っています。

380-381 ラティアス、ラティオス

うーん、わかりません。
検索すれば説は出てきますが、ラテン語翻訳機を使っても出てこないのでここには書きません。
モデルは戦闘機らしいです。光を屈折させて見えなくなる能力はステルスですね。

382 カイオーガ

海王+orca(シャチ)
海の食物連鎖の頂点シャチですね。
目の上の白い模様なんかはっきりとしたシャチらしさです。
胸ビレが異様に巨大化していますが、どういう用途なのか気になります。
伝説ポケモンは図鑑説明が伝説・伝承のことばかりになるので、生態についての情報が少ないです。

383 グラードン

grand(地面)+don(歯)
私にはモグラに見えます。特に、いかにも掘ります!という感じの手が。
モグラ+恐竜ではないでしょうか。

384 レックウザ

裂空
東洋の龍ですね。

385 ジラーチ

Желание(Zhelaniye、願い)
東洋の七夕です。
触覚ヘアかわいいですね。

386 デオキシス

デオキシリボ核酸
図鑑によると宇宙ウイルスのDNAがレーザーを浴びて突然変異してこうなったそうです。
ということはデオキシスは非生物(ウイルス)なのでしょうか??それともウイルスから生物に進化したのでしょうか?
またウイルスは生物に寄生しないと生きられないので、ポケモン世界の宇宙には地球外生命体がいるということになります。

おすすめポケモングッズ

ポケモンスナップは生態を研究するという内容なので、
この記事を最後まで読んでくれた人は絶対楽しめます。

ピカブイはポケモンに乗って移動できるのがロマンすぎる。

最新作も最高なのでまだやっていなかったらやろう。

カントー編はこちら
ジョウト編はこちら
ホウエン編はこちら
シンオウ編はこちら
イッシュ編はこちら
カロス編はこちら
アローラ編はこちら
ガラル編はこちら

レクタングル中x2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存